レーザー治療・エイジングエア専門の美容皮膚科シロノクリニック

意外と知らない「冬バテ」とは?症状と対策法

公開日:2017/11/29 / 最終更新日:2017/11/29

城野 親徳城野 親徳総院長

「夏バテ」は聞いたことがあるのに対し、「冬バテ」についてはしらないという方は、多いのではないでしょうか。夏だけでなく冬にも体調を崩し、不調を訴える方が多いことから「冬バテ」の存在が知られるようになってきました。冬バテはどんなことが原因で起き、どんな症状がでるのでしょう。
今回は、冬バテにならないためにできる生活習慣や対策を紹介します。

冬バテが起こる原因と症状

冬バテは主に外気と室温の差が10度以上開き、自律神経のバランスが乱れることから起こるいわれています。冬バテが起こると、自身の力で体温調節を行うのが難しくなったり、疲れを感じやすくなったり、充分に睡眠がとれなくなったりしてしまうのです。
さらに、体から寒さがとれず血管が収縮され続けることで血行不良が起こります。
血行不良は、肩こりを慢性化させて眼精疲労や頭痛を招くだけでなく、免疫力を低下させて風邪をひきやすくなったり、むくみを引き起こします。
この風邪の予備軍ともいえる体の症状を見逃すことなくしっかり防ぎ、冬バテにならないようにしましょう。

冬バテを防ぐ対策法

上記で紹介した通り、温度差によって引き起こされる自律神経の乱れをなくすためにも、まず日常生活でなるべく、寒暖さをつけないようにすることが重要です。

外の気温が冷たい時は、着脱しやすい衣類や小物で寒さ対策をしましょう。その際注意したいのは、寒いからといって必要以上に着脱の難しい洋服を重ねることです。たくさんの服を着すぎると電車やバスなど、冬でも思いのほか暖かい場所に入った時大量の汗をかき、再び外に出た際その汗が急激に冷え、体を冷やすため防寒の意味がなくなってしまいます。1枚でしっかり暖かいアウターを着たり、中は薄手のセーター1枚にとどめるなど、重ね着に工夫しましょう。

また、入浴の際少しぬるめのお湯にゆっくり浸かるのも冬バテ対策にオススメです。熱めのお湯は疲れが取れるイメージがありますが、寒い日に熱いお湯に入ることで急激な温度差から自律神経を乱す原因になってしまうのです。その他食事によって体を温かくするのも効果的です。高麗人参やにんにく、にら、ねぎ、しょうが唐辛子は体を内側から温めてくれます。昔から冬にねぎやしょうが、にら、唐辛子などが入った鍋が食べられてきたのは理にかなったことなのです。

さらに普段から運動を心掛けるようにすると血行不良の解消になります。寒さによって頑張った筋肉をほぐすヨガやストレッチとランニングやジュギングを組み合わせることで、体の内側から温まるのを実感できるでしょう。

これらの対策法は本格的に寒くなってからではなく、秋口など少し前の段階でとり入れることが重要です。季節が移り変わる前、衣替えなどとともにとり入れてみてはいかがでしょうか。

Profile このコラムは私が担当しました!

城野 親徳

城野 親徳総院長しろのよしのり

シロノクリニック恵比寿

皮膚科領域のレーザー治療について、国内屈指の症例数を持つ、美容レーザーのパイオニア。 ドクターズコスメを開発・提供する株式会社ドクターシーラボ創設者・名誉会長・商品開発顧問でもあります。

城野 親徳先生の治療が受けられるのはこちら

シロノクリニック恵比寿院

シロノクリニック恵比寿院

〒150−0012

東京都渋谷区広尾1-1-40恵比寿プライムスクエアプラザ2F

0120-114-422